画塾について

篠原貴之水墨画塾とは

篠原貴之が主催する水墨画の私塾です。
一般的な水墨画の概論を教えている教室ではありません。
画家 篠原貴之が絵を描く時の考え方や技術についてデモンストレーションを通じて語りかけ、それをヒントや手がかりに、それぞれの感性で絵を描くことを楽しむ会です。

絵を通して個人的な楽しみを得ることを目的にしています。暮らしの中に絵を描くという時間を持ち、そこで描くという行為自体を楽しむことです。それなら一人で勝手に描いていても良さそうですが、いくら好きでも実際描いてみるとなかなか思うように行かないもので、すぐ頭打ちになってしまうものです。
そんなとき別の人の見方、考え方を知ることは刺激となり、前に進む原動力となります。

私だけでなく、同じように描くことが好きな画塾の仲間の存在も大きな支えとなってくれます。
絵というのはその人の意識的な見方、考え方はもちろん、自分では意識していない自分の性格や質(たち)のようなものが見えてきます。
日常ではどちらかというと、あえて抑えているその部分を開放し合って、認め合うのが絵の楽しさであり、この画塾の使命と考えています。

篠原 貴之 SHINOHARA Takayuki

篠原貴之水墨画塾案内ー暮らしを彩る水墨画ー

選べる3つの受講スタイル

1.教室

京都、奈良、東京(現在休講中)、大阪に定期的に開催する画塾があります。
教室に通える方、仲間と一緒に対面で授業を受けたい方はどうぞ教室での画塾にいらして下さい。

教室画塾案内

2.通信

全国どこからでも受講できる通信講座です。毎月郵送されてくる教材と、そこに印刷されたQRコードから見ることができる実演動画で学んでゆきます。
描いた絵の講評や質問などはLINEを通して行います。アナログ派向き。

通信画塾案内

3.オンライン

世界中どこからでも受講できるオンライン講座です。篠原貴之水墨画塾のサイトにログインして、実演動画や様々なレッスン動画を楽しみながらご自宅で学べる講座です。通信講座との違いは、教材をご自身でダウンロード、プリントするなど、授業料の決済から受講まですべてをオンラインで行います。デジタル派向き。
教室に通えない方、外国にお住いなどで郵送での受け取りが難しい方、ID,パスワードを入力してログインし、自由にサイト内を閲覧できる方にはとても便利な講座です。教材を郵送しない分、授業料が通信講座よりすこしお安くなっています。
教室での授業は時間に制限がありますので、通信での画塾を教室の補助教材としていただくのも有効です。

オンライン画塾案内

スタイル別講座比較

通信画塾 オンライン画塾 教室画塾
特徴 月1回郵送で教材が届く
動画の視聴にはタブレットをご用意ください
世界中どこでも受講可能
パソコン、もしくはタブレットとプリンターをご用意ください
教室での対面授業
メリット 紙のお手本とQRコードで講座動画を視聴
デジタルに疎い方でも安心して受講可能
好きな時間、好きな場所で受講できる。
受講料が安い
直接先生の手捌きが見られる、じっくり講評が得られる。
水墨画を学ぶ知り合いができる。
デメリット 教材を郵送するため受講料が割高 メールアドレス必須、支払いはクレジットカードのみ
ご自身でダウンロード、プリントが必要
時間と場所が限られる
支払い方法 銀行振り込み、クレジット決済 クレジット決済 対面で月謝支払い
受講料 月額10,000円 月額5,500円 各教室による
 絵の講評や質問 LINE 3年目以降LINEかメール 対面
詳細ページ 通信画塾 オンライン画塾 教室画塾

水墨画について

私が水墨という絵画に惹かれ、自身が表現するだけではなく、広めたいと思った理由は、その絵画としての面白さがあまり理解されていないため、とにかく多くの人に知ってもらいたいと思ったからです。

私の考える水墨画のその特徴とは次の3つのことです。
1つ目は、墨なので消せないこと。やり直しが効かないことです。

そして2つ目は、思い通りに描けないことです。柔らかな筆は細くなったり太くなったり、墨色も乾くと色が変わるので、どのぐらい濃いのか薄いのか見分けが付きません。

3つ目は物事を写すには適さないことです。まず色がないので色をそのまま写す訳には行きません。そして筆で描くので、鉛筆のように細かな表現をすることが難しく、現実をそのまま描き写すことは難しい素材です。

となると水墨画は良くないことばかりと思われるかもしれません。
これらのことは現代社会において、とても不便で、不自由なこととネガティブに映りますが、発想が変わると、とても便利で自由なことであることを知ります。

初めに理想的な仕上がりのイメージを持ちすぎると、そのプロセスでイメージから外れたことは全て失敗とみなしてしまいます。
ですから水墨画では事前のイメージをざっくりしたものだけにして、何が出てくるのか楽しみといった気持ちで描かなければなりません。滲みすぎたり、太すぎたり、黒すぎたりとなかなか思い通りに出てこない一期一会の一筆を、先入観を捨てて楽しめだすと、描くということが、全く別の意味合いを帯びてきます。創作が自分の意図を超えるのです。

そしてしばらく続けて、筆墨に慣れてくると、感のようなものが築かれてきて、測ったり何度も試したりすることなく、たった1本の筆と数滴の墨だけで絵が描けるようになってきます。

また色がなく、筆で細かくも描きにくいことは、絵を表現へと向かわせ、写すことから開放されます。これを自由と呼ばずなんと呼びましょう。

一見古く不自由、不合理に感じる水墨画のなかに、今こそ大切なものがたくさんあるように思えてなりません。

グラデーション ペインティング ー暮らしにフィットした新しい水墨画ー

水墨画と一口に言っても様々な絵があります。范寛などの北宋画と斉白石、雪舟と横山大観も全て水墨画と呼ぶわけですから、水墨画という言葉は、墨で描くという以外に、なんの絵の傾向を表すものでもありません。実際には、それぞれが好きな傾向のものを、勝手にこれが水墨画だと思っているのが現状です。

では、私が水墨画と呼ぶ時にイメージしているものは何かというと、それは長谷川等伯の「松林図」です。作者の意図や自我のようなものを超えて、この物事の本質がそこに、自然にある感じが素晴らしいじゃないですか。絵自体が自然となり、逆に作者は消えてしまうような感じ、これはとても日本的な感性だと思います。技法的にもシンプルな墨使いと、リズムのある巧みな筆使いという、水墨画の原点がここに描かれているように思えます。

長谷川等伯「松林図」

ここをベースに私なりの解釈で水墨での画作りをまとめ、グラデーションペインティングという新しい水墨の技法をこの画塾を通して確立してゆきたいと思っています。松林図から学んだ、筆に墨を取り、墨が枯れるまでの墨色の移り変わり(グラデーション)を、遠近という空間や印象の移り変わり(グラデーション)と重ね合わせる水墨ならではの技法を、グラデーションペインティングとして、現代絵画の新しい考え方として捉え直す試みです。

半世紀絵を描いてきて、グラデーションは自然の法則であり、私が水墨画に惹かれてきたものの核心だと言う思いに至りました。

テーマも現代の暮らしに応じて、水墨画というジャンルのイメージに縛られることなく、外国の風景や人物なども交え、それぞれが心に残った物事を、このグラデーションの考え方で自由に描いて行ける場にしてゆきたいと思います。水墨画というジャンルを超えて、このグラデーションペインティングの技法や考え方が、様々な分野の人の既成概念を揺り動かし、自由な創作の一助になることを願っています。

一緒にグラデーションペインティングを作ってゆきましょう。

授業内容

授業の流れ

  1. 毎回私が1枚の絵を描きながら、描きたいものをどのように表現するかを、言葉と実演で表します。
  2. 実演を見た後、塾生それぞれがそれぞれの表現で同じテーマに取り組み、絵を描きます。
  3. 後日塾生の描いた作品を講評、質疑応答して、それぞれの表現を楽しみ、うまくいったところ、
    いかないところ、表現しきれてないところについて理由を考えます。

授業内容

基本内容は

・筆墨の用法
・デッサンの基礎知識
・表現についての理解

水墨画塾と名乗っていますが、私の絵の元になっているものは、今まで学んできた西洋的なデッサンや絵画、彫刻、中国の絵画、書など様々な要素があり、実際には筆墨を活かして描く 「絵画塾」と考えていただいたほうがいいかもしれません。
絵画と一口に言っても、様々なものがありますが、私が一番大事にしているのは、リアリティーです。難しいことではなく感じたものが、「まさにこんな感じ」と伝えられるような絵を目指しています。

実際に描く際は筆と墨で描くわけですから、思うような墨色が出せることや、思うような線や点や面が筆で描けることは何よりも大切です。毎回用筆、用墨については繰り返し説明してゆきます。

形がちゃんと捉えられるということも絵の説得力になりますので重要です。
構図や形のとり方、明暗のバランスなどデッサンの基礎知識も毎回触れてゆきます。

しかし人によって違う「まさにこんな感じ」という印象は、写すというような機械的な作業でだけではなかなか表せないものです。リアリティーというと写真のような絵をイメージする方も多いと思いますが、感動したシーンを写真にとって、そこに写っていた試しはありません。ではそれはどこから来るのでしょう。
ここが絵の核心で、授業はその都度「まさにこんな感じ」を探す旅といったところでしょうか。
印象をいかに表現するかは、まず伝えたいことを整理し、省略と強調をすること。また作画した後、うまく表せたケース(多くの場合たまたま)をみんなで共有し見てゆくことで、表現ということについての理解を深めてゆくことを大切にしています。

表現を意識できると見る目も変わり、感じる心も豊かになってきます。
その人ならではの感性と表現の面白さを、共に楽しんで行けるような授業を心がけています。

画塾生について

少なくとも1年間続け、学ぶ意欲のある方であればどなたでもお越しいただけます。
筆や墨のい使い方は身体で覚えてゆくものなので、水彩などに比べ習得に時間がかかります。少なくとも1年続ける覚悟が必要です。でも1年なんてあっという間です。

その他年齢、経験等なんの条件も問いません。
問われるのは私の方で、展覧会などで、私の絵を実際に見てから決めていただくのがベストかと思います。

Q&A

Q:小学校以来絵を描いたことがないのですが大丈夫ですか?

A:描きたい、表現したい気持ちがあれば大丈夫です。絵という形にしてゆくことは任せて下さい。一緒にやってゆきましょう。ちなみに大人になって画塾に来るまで絵を習ったことがなかった方は、画塾生全体の2割から3割ぐらい。

Q:水墨画の経験がないのですが大丈夫ですか。

A:現在画塾生の6割ぐらいの方が、水墨画の経験がなく入塾されました。
全く問題がありません。
経験のある方も、以前やっていた水墨画と違うので(特に紙質が違うことで)はじめは戸惑われる方も多く、先入観がないのは利点とも言えるぐらいです。

Q:書道もやったことがないので筆が使えるか心配です。

A:私も29歳で水墨画を始めるまでは、書道も嫌いで全く筆を使えませんでした。
水墨画を始めてから、出来るだけ筆を使う時間を増やし、少しずつ慣れてゆきました。
確かになれるのに時間はかかりますが、正しく理解すれば、慣れる時間は短縮できます。
一年ほどすると怖さが消え、かなり使えるようになります。
使えるようになりたければ、今始めるべきです。
始めなければ、使えないというそのコンプレックスは一生続きます。振り返れば1年なんてあっという間です。
そして筆使いの技術は奥が深く、日々向上が見えるので、私にとっては一生の楽しみができたようなものです。やる価値あり。

Q:紙は何を使っていますか。

A:版画用のドイツ製の紙ハーネミューレという紙を使っています。
一般的に水墨画では画仙紙という紙を使いますが、様々な理由がありこの紙を使っています。実際に使った人でないとわからない感覚的な理由なので、言葉での説明はできません。
このワインは美味しいとしか言いようがないのと同じです。
授業以外では、それぞれ好きな紙を使って頂いてます。

Q:道具にはどのくらい費用がかかりますか。

A:必要な道具と価格(目安)以下の通りです。
お持ちのものがあればそれをお使いいただければ結構です。
基本的な以下のものを揃えると1万8千円ほど
ほとんど筆代なので、筆をお持ちならその分かかりません。
一度買うと長く使えますので、紙代以外、絵の具のように描く度に費用がかかることはありません。最も材料費のかからない絵画です。以下、費用の目安を記しておきます。

道具( )内価格は目安
・筆3本セット ((篠原貴之用筆15,000円)
・紙 (B3程度1枚 220円)・墨液 (中濃 850円)(教室では備品を使用)・画板 (450円)(教室では備品を使用)
・絵皿(小1、中2 計600円)(教室では備品を使用)
・筆洗 (540円)(教室では備品を使用)

他のものでも代用できるが、あれば好いもの。

・筆置き(1500円)・筆吊(3500円)・作品持ち運び用図面ケースや筒、またはカバン 2000 円前後(紙サイズ 54cm×40cm の入るもの)

・何もお持ちでない初めての方のために、特別ではなく品質の良いもの(磁器、黒檀、楢製等)をひと通り揃えたスターターセット(30,000円)もご用意しています。個別に選び揃えるのが大変な方は、こちらをご利用ください。

Q:墨は古墨など高級なものを使いますか?

A:画塾の授業では一定の濃度のものを原液として説明をしないと、墨の濃さが各自の擦り方によってバラバラになってしまうので中濃という濃さの墨液を使っています。
もちろん品質の良いものを使う必要がありますが、そんな高価なものである必要はありません。
授業以外の自分の創作にはお好きな墨を使って頂いてます。
ちなみに私が作品で使うものは、昭和に作られた油煙の和墨です。

Q:先生のように描けるには何年かかりますか?

A:同じように描けるようにはなりません。
水墨画の面白いところで、100人の絵のうまい画家が私の絵の模写をしたとしても、一つとして同じものにはなりません。必ずそれぞれの個性が出てきてそれぞれの絵になってしまいます。私の絵をヒントにあなたの絵を描くと考えて下さい。だんだんあなたの絵が出来てくるのです。表現することを通して、あなたのものを見る目が変わり、感じ方が変わってあなたの絵ができてくるのです。

スタイル別講座比較

通信画塾 オンライン画塾 教室画塾
特徴 月1回郵送で教材が届く
動画の視聴にはタブレットをご用意ください
世界中どこでも受講可能
パソコン、もしくはタブレットとプリンターをご用意ください
教室での対面授業
メリット 紙のお手本とQRコードで講座動画を視聴
デジタルに疎い方でも安心して受講可能
好きな時間、好きな場所で受講できる。
受講料が安い
直接先生の手捌きが見られる、じっくり講評が得られる。
水墨画を学ぶ知り合いができる。
デメリット 教材を郵送するため受講料が割高 メールアドレス必須、支払いはクレジットカードのみ
ご自身でダウンロード、プリントが必要
時間と場所が限られる
支払い方法 銀行振り込み、クレジット決済 クレジット決済 対面で月謝支払い
受講料 月額10,000円 月額5,500円 各教室による
 絵の講評や質問 LINE 3年目以降LINEかメール 対面
詳細ページ 通信画塾 オンライン画塾 教室画塾